17,18世紀にヨーロッパで伝播した日本情報といえば、日本における宣教、受洗、殉教、そして天正遣欧使節団、慶長遣欧使節団が主な物としてあげられます。
日本におけるキリスト教の伝播といえば、イエズス会などの宣教師たちの本国への報告書や書簡があげられます。また、天正・慶長遣欧使節団は訪問先での様子が細かに記され、その様子も伝播していきました。
有名なものに、フランシスコ・ザビエルの書簡集があります。
また、当時の日本の状況を知る史料としても使われるルイス・フロイスの『日本誌』がありますが、東京大学史料編纂所がイエズス会の文書の書簡集を編纂しています・
『イエズス会日本書簡集』
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kaigai/
ヨーロッパにおける日本関連書籍については国際日本文化研究センターが調査、研究の蓄積があります。
https://kutsukake.nichibun.ac.jp/obunsiryo/
一方でどのように受容されたかという問題がありますが、近年では蝶野立彦氏の「対抗宗教改革期及び30年戦争期のドイツにおける日本宣教情報の受容と解釈―1580年代~1630年代の《イエズス会日本書翰・年報》《天正遣欧使節記録》《慶長遣欧使節記録》の出版とその歴史的背景」(『明治学院大学教養教育センター紀要:カルチュール』、13号、2019年)があります。
もちろん、宣教や殉教の様子は単に文書史料として残るだけでなく、絵画として描かれ、教会や関係者の邸宅に今でも残されているものがあります。また文書についても、そのまま版を重ねるだけでなく、刊行された書籍に掲載された情報が引、二次利用、三次利用というように引用され各地に伝播しました。
鹿毛敏夫編『描かれたザビエルと戦国日本』(勉誠社、2017年))
書籍に掲載された情報についてはまた別項に書きたいと思います。
天正遣欧使節については当時の様子だけでなく、現在までの研究からその史料の価値、グローバルヒストリーのなかで使節団を考える伊川氏の研究があります。
伊川健二『世界史のなかの天正遣欧使節』(吉川弘文館、2017)
伊川健二「天正遣欧使節の史料学」(「WASEDA RILAS JOURNAL」 8、2020年 357-363頁 。
慶長遣欧使節団については日欧の文書を集めた
大泉光一編『支倉六右衛門常長「慶長遣欧使節」研究史料集成』(雄山閣、2013年)
があります。