在外日本関連コレクション 博覧会/博物館 調査研究 

在外日本関連コレクションの調査・研究報告 https://researchmap.jp/mamiko

チェコの日本関連文物

2月6日から3月20日まで、広尾・チェコセンターにて「チェコの旅行家たちの目に映った近代日本」という企画展が開催されました。

広尾・チェコセンターで企画展「チェコの旅行家たちの目に映った近代日本」 - シブヤ経済新聞

 この展覧会は、19世紀末から20世紀初頭にかけて日本を訪れたチェコの旅行家たちが「見た」日本を写真で紹介するもので、ナープルステク博物館が所蔵する写真を中心にした展示のようです。

 ナープルステク博物館は、1993年に国際日本文化研究センターが日本関連の所蔵品調査をおこなっており、調査結果は『ナープルステク博物館所蔵日本美術品図録』(国際日本文化研究センター、1994年)として刊行されています。

 

 美術では、ミュシャやオルリクが思い起こされると思います。

ヘレナ・チャプコヴァー執筆の「チェコジャポニスム」(『中欧・東欧文化事典』 2021年)によると、ボヘミアにおけるジャポニスムの始まりは 1886 年 に,チェコで初めての民族誌博物館がプラハに設立(現在のナープルステック美術館)されたことによります

 そもそもチェコでは、1880年代から海外で出版された日本への旅行記が翻訳、刊行され、1890年代からは実際に訪日したチェコ人の旅行記が、さらには日本を舞台とした小説が刊行されるようになります。チェコで刊行された日本を題材とした小説は、1884年にユリウス・ゼイエルが『権八と小紫』が最初です。この作品は、イギリスの元外交官アルジャーノン・フリーマン=ミッドフォードによる『昔の日本の物語』(1871年)と歌舞伎の平井権八と小紫の話をから創作したようです。

 

ゼイエルはヴォイチェフ・ ナープルステック(Vojtěch Náprstek)夫妻の希望による日本の美術品収集の命をうけました。ゼイエルによる日本美術コレクションは、ナープルステック美術館所蔵の日本関連美術品となっています。

 ゼイエルは、ジャポニスムの流行するパリを訪れていますが、アール・ヌーヴォージャポニスムチェコというと、美術では、ミュシャやオルリクが思い起こされると思います。 文学、芸術だけでなく、建築でも、たとえば、現在広島の原爆ドームとして知られる広島産業奨励館の設計はチェコのJ.レッツェルによります。

 

【参考文献】

千葉市美術館他編『ミュシャと日本,日本とオルリク』(国書刊行会、2019年))

阿部賢一訳、ヘレナ・チャクコヴァー『ベドジフ・フォイエルシュタインと日本』(成文社、2021年)

 

『ハプスブルク事典』刊行と1873年ウィーン万博150周年

ハプスブルク事典』が丸善出版より、2023年1月下旬に刊行されます。
「ウィーン万国博覧会」の項目を執筆しました。
 
今年は1873年ウィーン万博から開催150周年ということで、お正月のウィーンフィルニューイヤーコンサートのインターミッションは、現地ORFの放送では、指揮者のウェルザー=メストが楽屋に帰ると、、、机の上のウィーン万博の本を広げると、その本の地図から3Dで建物が立ち上がり、メイン会場であったロトゥンデ(消失)ほか会場建物がCGと写真で再現され、バーチャルで弦楽四重奏ウィーンフィルメンバー)がその中で奏でるという映像が流れました。他、次々と万博会場の復元映像+ウィーンフィルメンバーの演奏と面白いものでした。普通に日本でも流してほしかった。。。画像があがっていたので確認しましたが、よくできた映像でした。発売されるDVDにはその映像も収録されているようなので、そちらで再度確認しようと思います。今年の選曲も演奏もどれもよかったですし。
 
これまでも博覧会関連、ウィーン万博についての事典項目を執筆しましたが、それぞれの事典の特色を鑑みて内容を工夫しました。
 
『ドイツ文化事典』(丸善出版、2020年)は「ウィーン万博と日本」、
『都市科学事典』(春風社、2021年)は「博覧会の歴史」、
『洋学史研究事典』(思文閣出版、2021年)は「薬品会」「博覧会」をそれぞれ執筆しています。
 

チェスター・ビーティー・ライブラリィ 所蔵絵巻

アイルランド首都ダブリンにあるチェスター・ビーティー・ライブラリィは、アメリオかNY生まれのアイルランドアメリカ人、実業家アルフレッド・チェスター・ビーティー(Sir Alfred Chester Beaty(1875ー1968))のコレクションを展示、保管、修復研究する図書館です。福音書をやデューラーの版画、イスラム教、古代エジプトパピルスなど多岐にわたるコレクションです。

42歳の時に来日しており、日本に関するコレクションも数多く保有しています。

 

国文学研究資料館・The Chester Beaty Library 共著

『チェスター・ビーティー・ライブラリィ絵巻絵本解題目録 図録篇・解題篇』全2冊

勉誠出版より刊行されています。(2002年)

 

チェスタービーティライブラリーはアジア、日本からの所蔵品も多数所蔵しており、日本関連所蔵品についてのデジタルライブラリーもあります。

Search results - Chester Beatty's Digital Collections

 

【関連書籍】

潮田淑子『ダブリンで日本美術の御世話を:チェスター・ビーティ・ライブラリーと私の半世紀』(平凡社、2014年)

間島由美子「探訪記 チェスター・ビーティ・ライブラリー」(『参考書誌研究』61、2004年、192頁。

アメリカ所蔵の日本関連文書、書籍  フーバー研究所

アメリカ合衆国にも、日本関連の絵画、工芸品、書籍などの刊行物、公文書など様々な日本関連の文物が所蔵されています。

その中の一つフーバー研究所ではジャパニーズ・ディアスポラ・イニシアチブ(JDI)として明治時代から第二次世界大戦終了までの日系アメリカ人など海外の日本人コミュニティに関する研究に取り組んでいます。

邦字新聞デジタル・コレクション

 

2021年10月5日、オンライン展覧会 “Fanning The Flames: Propaganda in Modern Japan”が公開されました。

Fanning the Flames: Propaganda in Modern Japan

オンライン展覧会

Kaoru Ueda 先生による関連するレクチャーがzoomで行われ、公開されています。

https://www.hoover.org/events/virtual-exhibition-tour-fanning-flames-propaganda-modern-japan?fbclid=IwAR1gY55HYmGyTJMa4aywIiilK85RPfQsw6rtbMkuPD5A1F9kT1tNcLWRVuU

 

関連する書籍、京都大学貴志俊彦先生の『帝国日本のプロパガンダ 「戦争熱

」を煽った宣伝と報道』(中公新書、2022年)も6月に刊行されました。

 

 

在米日本関連コレクション 公文書、書籍など。

アメリカ合衆国で日本関連の公文書、出版物の調査での有名な場所は以下の通りです。

 

米国国立文書館(NARA)

About the National Archives Catalog | National Archives

 

ゴードン・W・ブランゲ文庫

1945年から1949年までに日本で出版された印刷物の大部分が所蔵されています。

Home - ゴードン W・プランゲ文庫の資料検索・利用方法 - Research Guides at University of Maryland Libraries

 

アメリカ議会図書館

朝河貫一が図書館の依頼を受けて蔵書を拡充しました。

Introduction - Japanese Collection: Asian Collections at the Library of Congress - Research Guides at Library of Congress

 

イェール大学教授であった朝河貫一による、イェール大学図書館およびアメリカ議会図書館蔵となる資料収集については以下の論文に詳しいです。

松谷有美子「朝河貫一によるイェール大学図書館および米国議会図書館のための日本資料の収集」(『三田図書館・情報学会』2014年、1-35頁。)

 

占領関係については、国会図書館のナビがとても便利です。

日本占領関係資料 発生機関別索引 | 憲政資料室の所蔵資料 | 国立国会図書館

 

来日した外国人女性の日記、紀行文

幕末以降、来日した外国人たちは、旅先での日々を紀行文、日記として残しました。

まだ、女性が旅することが少なかった時代に来日した女性たちも記録を残しています。

 

時岡敬子訳、イザベラ・バードイザベラ・バード日本紀行』上・下(講談社学術文庫、2008年)

他にも、

外崎克久訳、エリザ・R・シドモア『シドモア日本紀行:明治の人力車ツアー』(講談社学術文庫、2002年)

安藤勉訳、フリーダ・フィッシャー『明治日本美術紀行ードイツ人女性美術史家の日記』(講談社学術文庫、2002年)

齋藤元子「翻訳史料「函館とアイヌ集落」ー明治期来日アメリカ女性宣教師の蝦夷探訪記」(『お茶の水地理』43号、2002年、67-74頁。)

※1881(明治14)年に来日した、アメリカ人女性宣教師メアリー・ホルブルックによる蝦夷探訪記の翻訳

 

彼女たちに関する研究もあります。

梅本順子「欧米女性が見た明治期の日本:日本女性観を中心に」(『国際関係研究』(日本大学)第33巻2号、2013年)。

https://www.ir.nihon-u.ac.jp/pdf/research/publication/02_33-2_04.pdf

など。

浮世絵コレクション アメリカ オハイオ メアリー・エインズワースコレクション

オーバリン大学アレン・メモリアル美術館所蔵
メアリー・エインズワース浮世絵コレクション初期浮世絵から北斎・広重まで
下記の美術館で2019年に開催されました。
 
千葉市美術館 2019年4月13日ー5月26日
静岡市美術館 2019年6月8日ー7月28日

大阪市立美術館 2019年8月10日ー9月29日

 

所蔵者であるメアリー・エインズワース(1867-1950)は、1906(明治39年)の初来日より浮世絵のコレクションを始め、その数は1500点以上といわれます。死後、母校オーバリン大学に寄贈しました。

 

 

明治時代に来日した女性として、イザベラ・バードなどがいますが、彼女たちによる紀行文、日記が残っています。

時岡敬子訳、イザベラ・バードイザベラ・バード日本紀行』上・下(講談社学術文庫、2008年)

他にも、

外崎克久訳、エリザ・R・シドモア『シドモア日本紀行:明治の人力車ツアー』(講談社学術文庫、2002年)

安藤勉訳、フリーダ・フィッシャ『明治日本美術紀行ードイツ人女性美術史家の日記』(講談社学術文庫、2002年)

 

彼女たちに関する研究もあります。

梅本順子「欧米女性が見た明治期の日本:日本女性観を中心に」(『国際関係研究』(日本大学)第33巻2号、2013年)。

https://www.ir.nihon-u.ac.jp/pdf/research/publication/02_33-2_04.pdf